■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その9■(2010/05/23)
ここしばらく何もしていなかったわけではなく、こんな物を作っていたのだ。
「むう、これは!」
「知っておるのか雷電!?」
「聞いた事がある。ソ連には秘密の自走砲があると……」
「何ぃ〜!? ソ連版ワッヘントレッガーだとぉ〜!?」

ということで、オブイェークト279の砲身(ほぼ)完成。防盾の形状に納得がいかないので「ほぼ」。

基本形状は去年のうちにできてたんだけど、よく計ったら長さと太さが超微妙に違うので一度分解したり、瞬着硬化剤を噴いたらうっかりプラペーパーで作った部分にまで付着して溶けたり、マズルブレーキの形状を正確に再現する方法を考え続けたあげく最初に考えてたベタな方法に落ち着いたり、色々試行錯誤したのも良い思い出です。
とは言っても、同軸機銃やライト周りがまだなんですけどね。
あ、ヴィジョンモデルのBA-64は中々の佳作キットですよ。
■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その10■(2010/06/17)
主砲同軸機銃&ライト架台が完成したので更新しようとしたら、マシン故障でおあずけでした。
厚みとか事後変形とか考えると金属板で作る方が良いのだろうけど、手っ取り早くプラ板で。このパーツは砲身基部、機銃、砲塔と、ややこしく関連しているから何度もパーツを作り直すことになった(自分の凡ミス含む)。もうちょっと楽にできるかと思ったが、浅はかなり。まあ、試行錯誤の途中で、今まで見落としてた微妙なディテールに気づいたので、良しとしたい!

ライトは田宮のT-55から流用。展示車両と違って蓋が付いてるけど、展示車両がたまたま蓋を外しているだけなので、間違いではない。今は気にしないこととす。
■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その11■(2010/06/28)
砲塔のハッチを作る。結構複雑な事になっていて、またもや手こずる。ハッチ上のドーム状の膨らみは、プラ板の積層から削り出したり近い形状の小物をおゆまるで複製したり。今イチ掴めなかった部分の形状把握に成功した時のエウレカ気分は異常。

ハッチができるとかなり完成した気分。まだまだなんですけどね。
■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その12■(2010/09/27)
いつの間にか作業再開してた。
・去年作った転輪の原型が満足できない出来なので修正。
・同じく去年作りかけてた誘導輪を仕上げようとしたら小学生以下のミスを発見。ベースにした流用パーツの直径がわずかに大きいのも今見ると許容できないので、一から完全に作り直し。いらん手間をくったけど、裏側の再現度も大幅アップで結果オーライ。円形の波型断面なので面倒だったけど予想よりもまともにできた。
・キャタピラも細部を改修。
・作り忘れてた上部転輪も作る。ここでもヤクトティーガーの砲身が役に立つ。ありがとうタミヤ。
・あとは起動輪とその基部だが、こういう丁寧な作業は嫌いだな(←モデラーとしてどうなのか)。地道な作業の末、何とか完成。360°を11分割ってめんどくさいな。
そんなこんなで足回りパーツが揃ってきた。よし、複製だ! あ、サスアームを忘れてた。複製延期!
|