1/35 オブイェークト279・フルスクラッチへの道


その19〜その24(2012年分)

■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その19■(2012/02/28)
だいぶ間が空いたけど、放置していたわけではありますん。
いつでもできるからと、ずっと後回しにしていた機関室上のディテールを作成。アイボルトのリングは後で。

そういえば、今回のモデルは量産や複製などは全く考えずに作っていたのだけど、やはり資料提供していただいたT宮先生には複製品を贈るべきかと思い、型取りに不都合な部分の修正もすることにした。
まずは機関室メッシュ部分の内部。ここはどうせメッシュでほとんど見えなくなるからと、かなり大雑把な作りになっていたので、はぎ取って穴を埋める。この上に作り直した整流板を載せる予定。
黄色いパテを盛った部分は、傾斜面が凹みすぎているので修正中。この傾斜面と機関室中央天板とその左右メッシュパネルとの高さ関係がかなり微妙なのでちょっとした精度の狂いも許されないという、大雑把な自分(駄目じゃん)には苦手なところ。穴掘るのめんどくせぇスロウス。


■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その20■(2012/03/14)
機関室がだいぶ出来てきたー。
ここの実車画像を見ているとボルトのサイズが何種類もあるので、マスタークラブのボルトやリベットを追加で買わないといかんなあ。

後部左右(この画像の下左右)の円い凹みの所はパテの削り出しで作ろうとしていたようだけど、どう考えても精度が出ないのでプラパイプを埋め込んだ。
後は左右の排気塔?ができるとこの辺もほぼ完成……あ、燃料タンクとトラベリングロックがあったか。


■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その21■(2012/04/12)
完成目前と思われた機関室上面がこんな状況に。何があった?(ケータイ大喜利風に)

279の資料提供T先生から「生きている279の未発表写真を見つけましたよ」との連絡があったので、お礼がてら進捗報告と共に、ちょうど作成中の機関室の排気筒(仮称)について「これの内部は途中でメッシュ張りですか?」と何気なく尋ねたところ、奥まで筒抜けだという。参考にといただいた機関室断面図で思わず興奮ですよ。「断面図で興奮」だと誤解を招きそうだ。違うか。
いやあ、ボルトとか全部植える直前で本当に良かった。通常の3面図ではわからんよ。リハクじゃなくても見抜けない。3月中に機関室を完成させる予定だったけどまあいいか。

とりあえず増加燃料タンクを完成させた。こんな面倒なものを2つ作る根気は無いので複製だよ。そういえば、昔の写真だとこのタンクの蓋が付いてるけど、最近の写真では外れてるのな。


■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その22■(2012/04/23)
<機関室の排気ダクト 3分間モデリング>
排気ダクト周辺を一旦大きく切り開いて……

あらかじめ作っておいた(嘘)ダクトパーツをはめ込んで……

開口部分を塞ぎ、繋ぎ目を整形して完成。

文章で書くと一瞬だけど一週間くらいかかってる〜!  車内部分のダクトはそう面倒な形状ではないけど、中の仕切り板の処理とかで試行錯誤してた。
さらにこの上に載るダクトの車外部分も作らないといけねーのだけど、そろそろワンフェスの準備をですね……


■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その23■(2012/10/03)
足周りパーツを複製してバリや気泡を絶賛整形中。
サスペンションアームを12本整形して、これで終わったと安堵した後にもう12本必要だったと気づいて落胆したりもしたけど、私は元気です。 しかしヘムレン……じゃない4本分の履帯がある限り安心はできねえのだ。


■1/35・フルスクラッチ「オブイェークト279」その24■(2012/10/10)
量産したキャタピラの整形をしていて、接地面のディテール高低差が小さいのが気になってですね……実物どおりにすると薄くなりすぎて複製しづらそうなので妥協してた点だけど、やはり気になると言えば気になる。目立つ部分だけでも改修すべきかどうか悩みつつ作業継続。疑心暗鬼の中、兵士の不安はつのる。

そういえば、サイバーホビーのT-28超重戦車が出ましたねえ。MENGのトータスとか、年末予定のT-24とか、もう試作車も平然とプラモで出る時代ですな。世も末です。このままの勢いで、今月の(明日からだった!)ホビーショーでもオブイェークト279なんかが会場発表されるんじゃないのと予想している私ですが、どうなんでしょうね。「スクラッチするとキットが出る」法則ですよ? 早く出ないもんですかね。
そんなこんなで、ちょっと前にアキュリットアーマーのT-44を買おうかと思ったけど、この分だとそのうち安いプラモで出そうなので買うのやめましたよ。ガレキメーカーも大変だよ。


「その25〜」へ進む


モデリングページに戻れ!